ピンクうさぎ、かめに負ける

雑記帳。ご興味に合いましたらいらしてください。

参考書を食い散らかすのも役に立つ

 参考書とはなにかとここで定義をするなら、何かを勉強するときに入手するときの本としましょう。

 

 ひとまず知りたいと思うことの本を入手して、読みこんでいく。最後のページまですべて読んで、本に書かれてることをすべてマスターできること。これが参考書を使った勉強の目標でしょう。

 購入して読み始めてから、本の内容をマスターするという目標を達成するまでは苦しい道のりです。忍耐強く、コツコツと、一歩一歩、着実に、これらを実践して目標を達成するというのはとても素晴らしいことだと思います。

しかしながら、努力およばず、理解が追いつかず、時間がとれず、先延ばしになってしまって、などどんな理由でも目標まで到達できないことはよくあることです。

参考書を使って勉強しようとしていたのに目標を達成できなかったということで落ち込むこともあるかもしれません。

 でも、失敗からも学べることはあります。目標を達成できなかったことを失敗だととらえて、勉強をあきらめることはありません。失敗から、自分がどんな参考書ととっつきやすいか考えることができます。自分が使いやすい参考書がわかる一歩だと考えることができます。

 参考書はそれぞれいろんな強みを売りにしています。本の売りとして、メジャーで多くの読者から支持されてる、イラスト豊富である、読者年齢層を問わない内容である、短時間で読める解ける、このような売り文句は本のタイトルに並んで表記されてることが多いです。

それらのなかから、どれでも直感的に自分が

とっつきやすそうなものをやっていきましょう。合わなかったらどんどん別のを手にとってみていいんです。どんなものでも最初に手にとったものがあれば、次に手にしたものと内容を比較することもできるでしょう。本当に自分がとっつきやすいものに行きあたるまで、いろんな参考書をウィンドウショッピングするように手にとって見るのです。

 そしてそこから、とっつきやすいいい本に行き会えたら、そこでとことん参考書をやりすすめて最後までやり終えてみるのです。最後まで自分がやり終えることができたという喜びは、その選んだ参考書がなんとなくとっつきやすい内容だなという最初の印象以上に自分だけの勉強の黄金方程式を手に入れたという喜びになっているはずです。一度その喜びをわかれば、あとはどこまでも参考書で勉強することができるでしょう。いくつも途中までにして食い散らかしてきた参考書も役に立っているのです。

 最後に。それぞれのやりかたの違う参考書のなかから選ぶコツとして。参考書を選ぶにあたって、勉強する分野全体で比較するのは難しいです。選ぶためのなるべく小さな単元を決めておき、その単元を試し比べてみるのがいいでしょう。一つの単元をやりきるだけで、その後まで進めようという達成感は得られると思います。

 自分に合った参考書は必ずあります。同じことを説明するのにも、参考書の数だけいろんな説明の仕方があります。目標を達成できる参考書にいき会えることを、ささやかながら願っています。