雑記、日記に代えて

雑記帳。ご興味に合いましたらいらしてください。

鯖をよく食べるから正露丸用意しようかな

私は魚のなかでも鯖が好きです。

青魚で、いつ購入してもほどほど身があって。リーズナブルで経済的。

ちょっと前に、「サバ缶」ブームもありました。

正露丸は「寄生虫アニサキス」を殺す世界初の特効薬だった - ナゾロジー

参考書を食い散らかすのも役に立つ

 参考書とはなにかとここで定義をするなら、何かを勉強するときに入手するときの本としましょう。

 

 ひとまず知りたいと思うことの本を入手して、読みこんでいく。最後のページまですべて読んで、本に書かれてることをすべてマスターできること。これが参考書を使った勉強の目標でしょう。

 購入して読み始めてから、本の内容をマスターするという目標を達成するまでは苦しい道のりです。忍耐強く、コツコツと、一歩一歩、着実に、これらを実践して目標を達成するというのはとても素晴らしいことだと思います。

しかしながら、努力およばず、理解が追いつかず、時間がとれず、先延ばしになってしまって、などどんな理由でも目標まで到達できないことはよくあることです。

参考書を使って勉強しようとしていたのに目標を達成できなかったということで落ち込むこともあるかもしれません。

 でも、失敗からも学べることはあります。目標を達成できなかったことを失敗だととらえて、勉強をあきらめることはありません。失敗から、自分がどんな参考書ととっつきやすいか考えることができます。自分が使いやすい参考書がわかる一歩だと考えることができます。

 参考書はそれぞれいろんな強みを売りにしています。本の売りとして、メジャーで多くの読者から支持されてる、イラスト豊富である、読者年齢層を問わない内容である、短時間で読める解ける、このような売り文句は本のタイトルに並んで表記されてることが多いです。

それらのなかから、どれでも直感的に自分が

とっつきやすそうなものをやっていきましょう。合わなかったらどんどん別のを手にとってみていいんです。どんなものでも最初に手にとったものがあれば、次に手にしたものと内容を比較することもできるでしょう。本当に自分がとっつきやすいものに行きあたるまで、いろんな参考書をウィンドウショッピングするように手にとって見るのです。

 そしてそこから、とっつきやすいいい本に行き会えたら、そこでとことん参考書をやりすすめて最後までやり終えてみるのです。最後まで自分がやり終えることができたという喜びは、その選んだ参考書がなんとなくとっつきやすい内容だなという最初の印象以上に自分だけの勉強の黄金方程式を手に入れたという喜びになっているはずです。一度その喜びをわかれば、あとはどこまでも参考書で勉強することができるでしょう。いくつも途中までにして食い散らかしてきた参考書も役に立っているのです。

 最後に。それぞれのやりかたの違う参考書のなかから選ぶコツとして。参考書を選ぶにあたって、勉強する分野全体で比較するのは難しいです。選ぶためのなるべく小さな単元を決めておき、その単元を試し比べてみるのがいいでしょう。一つの単元をやりきるだけで、その後まで進めようという達成感は得られると思います。

 自分に合った参考書は必ずあります。同じことを説明するのにも、参考書の数だけいろんな説明の仕方があります。目標を達成できる参考書にいき会えることを、ささやかながら願っています。

 

状況は悪いのに最大の対策はもう過去に実行済みだ

コロナの話題です。

今日一日の全国の新規感染者数は237,358人ということで、2週間前の8月13日に全国の一日の新規感染者数が初めて2万人以上になってから、検査曜日での上下はありますがこの2週間毎日2万人近くが新規感染者として数えられているようです。

新型コロナウイルス感染症まとめ - Yahoo!ニュース

 

この数値を毎日ニュースでも報道するので、なんとなく目安にしてもっと自分の生活を自粛しなきゃって行動してはいますが、感染対策といわれてももう自分が平日通ってる場所の一時閉鎖も飲食店の休業も大型ショッピングモールの一時休館も、学校の閉鎖も、最大限といえる対策は去年の春にやっているんですよね。

関東圏で学校の休校をし始めた去年20年の4月3日は初期のコロナ株の感染で357人。この当時は、国内にこれだけの人数の感染者が出てしまったことだけでも恐怖が大きく、ここからなんとか食い止めようと休校、一時閉鎖、ステイホーム、各自それぞれなされましたがその後、いまに至る新規感染者数のデータだけでいえば経過はあまりよくありません。

 今現在までの新規感染者数グラフをみての結果論で話をすると、20年中はギリギリ一日あたり最大でも4600人を超えずに来ましたが、21年に入ってから1月中旬、5月上旬、8月中旬に最大数を持つ三つの大きなピークがありました。

新型コロナウイルス 日本国内の感染者数・死者数・重症者数データ|NHK特設サイト

その時ごとに、今回のピークが最後で最大であるようにと願いながらコロナ対策自粛をしてきたのですが、8月下旬のいま過去最大の一日あたり新規感染者数を数える事態になっています。

 国内だけでなく他の国に今年なかばの過去最大のピークを超えてきた手本を探したいとも思うところですが、今回の国内のコロナ第三波に感染力の強いデルタ株とラムダ株のコロナが含まれるということで、今回のピーク第三波はとてもタチが悪そうです。今回ばかりは私も罹るのではないかと戦々恐々としています。

 私自身コロナワクチン2回接種済みですが、そのワクチンもきかないかもしれないというコロナ変異種の流行は今回のコロナ第三波をこれから収束させられるのか、それとも猛威を奮うのかわからないという危機感を感じさせます。ここで、今こそ、去年の春先のような最大限の感染対策をしたいところですが、世の動き的にはそこまで自粛ムーヴが盛り上がらないようで悲しいことです。

 現実をあまり悪く考えないようにしたいですが、悪い予想図ばかり思い描いてしまいますね。

 

なんとなく価格上昇?

行きつけのスーパーでお野菜のお値段がややいつもより高め? 夏だけどきゅうりを山のように置いてるのを見ないような気がするし。

先々週の1週間弱続いた長雨のせいかな?

https://kyuri-sodatekata.com/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25AA%25E6%25A0%25BD%25E5%259F%25B9qa/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25AA-%25E6%25A2%2585%25E9%259B%25A8%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596.html

接種してきました。

コロナワクチンの一回目接種をしてきました。

集団接種会場でずらっと順番待ちは並んでましたが、受付人数をしっかり管理しているためか時間もかからず受けることができました。

接種した位置は利き腕と逆の腕のかなり肩の上のほう。肩の丸みの位置ぐらいのところで打ちました。

注射するのが久しぶりでしたが、受けてみると「あー、そうそう。注射ってこんな感じだった」という感じでした。筋肉注射だということですが、過去にもなんかでこのタイプの注射したことあるなー。

ペーパーシアター 鬼滅の刃 義勇&煉獄&宇随

鬼滅の刃 ペーパーシアター PT-219 水柱&炎柱&音柱

という商品を購入しました。

薄い封筒型の包装から、一体どんなものが出来上がるのか気になったんですよ。

包装の中心に商品の写真が載っているのですが、それだけじゃなくて本当に手元にできたらどんな感じになるのかなっていうのがハンドクラフト商品を買うときの醍醐味ですよね。

f:id:mira-mito:20210703231836j:plain

ペーパーシアター

ペーパークラフトの商品なのですが、フレームの中に『鬼滅の刃』のキャラクターの義勇さんと煉獄さんと宇随さんがデザインされています。この漫画のなかではイケメンどころ3人組というところで、素敵な取り合わせですね。鬼滅の刃は2020年の10月に映画が公開され、私も観に行きました。漫画の主人公は少年炭次郎ですが、映画ではこの商品のフレームの右側に立つ煉獄さんがほぼ主人公でとても話題を呼んでいました。

目を引く輝きのフレーム部分には箔押し、それぞれのペーパーパーツはちょっと指で押しても折れないぐらいの堅さの紙がレーザーカット加工されています。

レーザーカットは熱を使って分離させる技術だそうで、細かいところもペーパーのゆがみや変形なしにきれいにきり抜かれていました。もしこれと同じように自分がカッターで切り抜こうとしたら...(汗

箔押しがされているということで実物の輝きぐあいが楽しみです。

f:id:mira-mito:20210703231730j:plain

ペーパーシアター 鬼滅

細かい切り抜き部分は全部きれいに抜け落ちていて、全体を包む台紙からちょっとした接合部を切って抜き出すだけになっていました。

用意するものにカッターがありましたが、実際ちょっとしか切るところがないけど用意するのは大事です! 出だし、最初に抜き出すときに台紙の枠と1mmにも満たない幅でちょっとしかくっついてないからって指で抜き出そうとしてペーパーを変形させてしまうところでした。けっこうがっちりくっついているので、カッターで切り落とすのが吉。

箔押しはかなり光を反射して輝くキラッキラでした。用意する道具にピンセットもありますが、ペーパーパーツを汚さないようにつくるにはあったほうがいいです。なるべくピンセットで持って工作するようにしましたが、切り抜く力をかけるときとかには指で触っちゃいましたね(^^;)

f:id:mira-mito:20210703231739j:plain

ペーパーシアター 鬼滅

とまあ、大きな枠からこまかい装飾のパーツまで切り出して、接着して組み立てていくわけですが。

これだけの細かさのものを組み立てるときに使いやすい接着剤って思いつかなくて。この商品を買ったときにちょうど、同じ売り場で売られてたnanoblockの接着剤を流用させてもらいました。ほどよいサイズでうまく使うことができました。結果として、乾くと透明になるし、パーツもしっかり固定されてました。

※追記 1週間ほどあとにnanoblock糊でつけたところが剥がれていました。ペーパーシアターパーツには向いてなかったみたいです。改めて紙接着用途の糊を用意してレビューしたいと思います。

 

 

接着剤を塗るときに綿棒を使ってみたところ結構よかったです。綿棒の繊維が抜けて付着しないようにする必要がありますが、細かい位置に接着剤を塗り拡げるのにはほどよく無駄な分を吸って、かつ塗り拡げられたような気がします。

f:id:mira-mito:20210703231804j:plain

ペーパーシアター 鬼滅

この藤の花のパーツも綿棒を使うことで花一個一個の裏側に接着剤を塗ることができましたね。

f:id:mira-mito:20210703231818j:plain

ペーパーシアター 鬼滅

で、なんやかんや。手順通りに組み上げて完成!

奥行きがある中にキャラが立っていて飾り甲斐があります!

この商品はペーパーシアターシリーズの難易度5段階のうちの難易度1、一番易しい難易度なので、キャラは一枚印刷です。組み上げてから気になったことはキャラの立ち姿の縁取りカットの黒い余裕部分がけっこう広いので、細かい作業でがんばった背景のペーパークラフト部分がほとんど隠れてしまうところ(T_T)

今回は、もうフレームまでのり付けして組み上げてしまったけど、今度やるときはキャラの縁に沿って自分でカッターで切ってみたい!いや、けっこうペーパーが堅いから無理かもしれない(^^;)

ペーパーシアターの商品ではいろいろな難易度の商品を出していて、最高難易度の商品ではかなり細かいパーツまで切り抜いたペーパーで組み立てるようなので、次はそれにも挑戦してみたいです!

鬼滅の刃のキャラクターでも最高難易度の商品を出してください!

 

鬼滅の刃 ペーパーシアター PT-220 蟲柱&風柱&岩柱

鬼滅の刃 ペーパーシアター PT-218 善逸&伊之助

鬼滅の刃 ペーパーシアター PT-216 竈門炭治郎

鬼滅の刃 ペーパーシアター PT-217 竈門禰豆子

 

僕のヒーローアカデミア PT-160 緑谷出久&爆豪勝己

僕のヒーローアカデミア PT-161 麗日お茶子&轟焦凍